
電子レンジ調理器具は、ノベルティでも人気です。
今回ご紹介するのは、「電子レンジでお米が炊ける」「色々な調理に使える」と話題のマグカップ「炊飯マグ」。百円均一などの雑貨店を中心に300~500円の価格帯で販売され、一人暮らしやちょっとした追加調理に便利だとSNSを中心に話題です。
そんなお手軽調理食器「レンジでふっくらごはん 炊飯マグ1合」を実際にスタッフが使ってみました。
Web検索でも「レンジでご飯を炊く方法」はよく検索されており、「炊飯マグ」はレンジ調理ニーズにピッタリ!
他と差をつけるノベルティ選びの参考にどうぞ。
パッケージ・内容物



化粧箱入りで、商品の写真が入った市販品のようなデザインです。ギフト感を出すなら、熨斗掛けやオリジナルパッケージもオススメ。
化粧箱は130×150×123mm(775g)。割れ物で重さがあるため、受け渡しや保管場所などには注意が必要でしょう。持ち帰りに便利な手提げ袋があると喜ばれます。パッケージ・手提げ袋などの制作も、お気軽にご相談ください。
また、パッケージには使い方も掲載されており、「白ご飯」「ツナとひじきの炊き込みご飯」の2つのレシピが掲載されています。お米の炊き方は好みが強いものの、使い方に従って炊けばおいしいご飯が炊けるようになっています。
内容物



内容は炊飯マグのみの、シンプルな構成となっています。
料理教室や調理イベントのノベルティなら、オリジナルのレシピをつけるのもオススメです。ガイドや冊子の印刷・同梱などをご希望の場合は、お気軽にご相談ください。
デザイン



φ116×124mmと、小振りな丼くらいの大きさがあるマグカップです。フタも入れて700g(フタ115g+マグカップ585g)と500mlペットボトルよりも重く、重量感があります。
重量はあるものの、持ち手がしっかりしているため、持ち運びしやすいのもポイント。
波模様の入った和風デザインで、どなたでも使いやすくなっています。
口も大きいため、食べやすく・洗いやすい仕様です。
カラー


ホワイト


ブラウン
色はブラウンとホワイトの2色取混ぜとなります。色は外箱で判別できるようになっているため、お客様に選んでいただいてもいいですね。
使い方
実際に白ご飯を炊いてみました。



【01】材料 お米1合(150g)、水180mlを用意する。
【02】お米を水洗いし、ザルにあげて水気を切る。
【03】炊飯マグにお米と水を入れる。
なお、今回は無洗米を使用しているため、そのまま入れています。



【04】フタを置き約30分浸水する。
冬場は1時間ほど浸水させると良いでしょう。

【05】電子レンジを500Wに設定し、約5分加熱する。
【06】続いて300Wで約3分加熱する。
【07】加熱後、そのまま約15分蒸らす。
炊飯マグでの調理は2回W数を変えて加熱するのがポイントです。W数と調理時間があえば、吹きこぼれなくご飯を炊くことができます。
電子レンジのワット数がレシピと異なる場合は、計算式から算出可能です。
★電子レンジに合わせたあたため時間の計算方法
標準ワット数×標準時間÷使用する電子レンジのワット数
例)標準が500W 5分の場合
500×5÷600=4.16(=約4分10秒)
計算式から出した炊飯調理器具の加熱時間の目安は次のとおりです。
なお、どの電子レンジ調理器具でも言えることですが、使用する電子レンジや調理内容によって調理時間は異なります。レシピや計算で出したあたため時間は目安と考え、慣れない内はレンジ内の様子を確かめながら調理してください。
1回目 | 2回目 | |
600W 4分10秒 | 450W 2分 | |
550W 4分32秒 | 400W 2分15秒 | |
レシピ推奨★ | 500W 5分 | 300W 3分 |
450W 5分33秒 | 200W 4分30秒 | |
400W 3分45秒 | 100W 9分 |

今回レビューで使用した電子レンジは500Wと300Wに調整できない電子レンジだったため、600Wで4分10秒、450Wで2分加熱してみました。
最初ということもあり、加熱時間が長すぎて少し吹きこぼれてしまいましたが、ご飯はしっかり炊けています!
量や調理時間の調整に慣れないうちは、下にお皿を引いておくと良いでしょう。


【08】ご飯全体を軽くかき混ぜて、完成。
そのまま食卓に出したり、大盛りが好きな方はお茶碗代わりにもできます。洗う食器も減り、手軽に利用できますね。
感覚でレシピを調整したものの、ご飯はしっかり炊けていました!
電子レンジのワット数や硬め・柔らかめなどは、人によって調整すれば良さそうです。
また、炊飯マグは混ぜご飯などのご飯類以外にも、ポトフなどのスープ類など、色々な加熱調理に利用可能です。
炊飯マグでのレシピも各種出ているため、手軽に自炊したい方へのノベルティとしてオススメですね。


また、「レンジでふっくらごはん 炊飯マグ1合」はフタに水蒸気を通す穴ではなく切れ目が入っています。
このため、箸置きや小皿として使うことができて便利です。
炊飯マグノベルティを使ったオススメ企画
炊飯マグはお米を炊くだけでなく、調理器具としても便利だと人気です。
陶器の容器で食卓にもそのまま出せるため、洗い物も減って便利。
老若男女の一人暮らしはもちろん、調理器具としてファミリー向けにも喜ばれるアイテムです。
●一人暮らし応援キャンペーン
4月の新生活シーズン、一人暮らし用の家電やアイテムを購入されたお客様に、炊飯マグをプレゼント。自炊を手軽に始めたいという方に喜ばれます。
●お米を食べようキャンペーン
新米の季節、お米を購入された方に炊飯マグもプレゼント。
●お家であったかお料理キャンペーン
調理器具や食材を購入したお客様に、ポトフなどの調理器具としても便利な炊飯マグをプレゼント。
●レンジでご飯キャンペーン
ご飯に合わせると嬉しいレトルト食品の購入者を対象に。
●ニッポンキャンペーン
和のアイテムを購入されたお客様を対象に。お米とセットにしても喜ばれます。
●レンジお料理講座の記念品として
炊飯マグを使って調理するイベントで、そのまま家でも使える器具としてプレゼント。
料理教室や料理イベントのノベルティに。オリジナルレシピをつけても◎。
●敬老キャンペーン
ご飯を少しだけ食べたいというシニア向けに。
名入れ・オリジナルパッケージ
名入れについてはご相談ください。
また、販促日本一では、オリジナルパッケージの作成も可能です。
「オリジナルデザインのギフトボックスに入れてほしい」「中身が見えるオリジナルパッケージを作りたい」「オリジナルのレシピブックを封入してほしい」……など、ご要望に合わせて制作いたします。
熨斗掛け・シール貼り
シール貼りや、熨斗掛けなども可能です。
「ブランドのシールを貼りたい」「贈答用にのし紙を掛けたい」……など、お気軽にご相談ください。
炊飯マグとノベルティアイテムの組み合わせ
販促日本一では、複数のアイテムを組み合わせたセット組みも承っております!
炊飯マグをお米やキッチンアイテムと組み合わせれば、特別な記念品やギフトセットに。
ターゲットや企画に合わせて、最適なアイテムをお選びください。
お米
ライスレジン・グッズ

[show_itemname_price id=62723]

[show_itemname_price id=62698]
「企画に合わせて、オススメを提案してほしい」という場合も、お気軽にご相談ください。企画・ターゲット・予算・納期などに合わせ、アイテムや名入れ方法、パッケージまでご提案いたします。
オーダーメイド(セミ/フルオーダー)
販促日本一では、取り扱いアイテムの色やサイズの変更といったセミオーダーから、オリジナルでアイテムを作成するフルオーダーメイド作成まで承っております。
「炊飯マグの色を変えたい」「サイズを変えたい」「デザインの違う炊飯マグはある?」「容器全体にオリジナルの柄を入れた炊飯マグを作りたい」など、お気軽にご相談ください。
販促日本一スタッフがアイテム探しからメーカー交渉まで、ご予算・ロット数・企画意図などに合わせて最適な方法をご提案いたします。
[su_button url=”https://www.sp-venus.com/contact/?item-name=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%81%A7%E3%81%B5%E3%81%A3%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%20%E7%82%8A%E9%A3%AF%E3%83%9E%E3%82%B01%E5%90%88&item-code=23A0133MT0000035593P135&item-url=https://www.sp-venus.com/81442/” target=”blank” background=”#2a1295″ color=”#ffffff” size=”10″ wide=”yes” center=”yes” radius=”0″ icon=”icon: hand-o-right”]オーダーメイドの相談する[/su_button]
今回ご紹介した炊飯マグはコチラ! YouTubeでもご紹介しております。
電子レンジの調理はニーズも高いため、老若男女に喜ばれるノベルティです。
お問い合わせ
販促日本一では、ノベルティの名入れだけでなく、オリジナルバッグ・グッズやオリジナルパッケージの作成まで、幅広く対応しております。
アイテムの色・サイズ・柄などを変更するセミオーダーや、フルオーダーでのグッズ作成も大歓迎!
「こんなことできる?」「こんなアイテムを探している」といったお問い合わせ、お見積もりだけでも、お気軽にご連絡ください。
その他 クッキング用品レビュー

2023.05.12
「自立する保存密閉シリコーンフードバッグ」レビュー

2023.02.17
「ミニキッチンナイフ3点(スタンドセット)」レビュー

2022.01.12
「イージーミニチョッパー」レビュー

2021.11.22
「レンジでタジン鍋」レビュー