ボールペンやマーカーペンを収納するペンケースは持ち歩きにも便利ですが、デスクで使うときはペン立てのほうが使い勝手がいいですよね。
そんなときにおすすめなのが、「ペン立てになるペンケース」。
ペンケースのフタを折り返して留めるとペン立てになるので、使いたいペンが一目でわかる上にデスクの上もスッキリ片付きます。
今回紹介する「ペン立てになるペンケース」は名入れが可能なので、ノベルティや販促、オリジナル商品の作成におすすめです。(名入れ無しの注文も承っております。)
実際の使い心地を写真・動画でレビューするのでぜひ参考にしてください。
●商品や名入れについてはぜひお気軽にお問い合わせください。
>>「ペン立てになるペンケース」の詳細ページはこちら
>>お問い合わせはこちら
「ペン立てになるペンケース」の特徴

サイズ | 64×179×25(mm) |
材質 | ポリプロピレン |
カラー | ブラック、ホワイト |
名入れ | 可 |
価格 | 税込184円(最小ロット200) |
「ペン立てになるペンケース」はOPP袋に入っていて、使い方が記載されている紙が付属しています。
ペンケースの片側全面に名入れが可能です。


既成の箇所以外の名入れにもご対応可能な場合がありますので、お気軽にお問い合わせください。
カラーはブラックとホワイトの2色です。

どちらもシンプルなカラーなのでどんなデスクに置いても違和感はありませんし、インテリアを邪魔しないのもいいですね。
ポリプロピレンでできており、押すと少しへこみますが固めでしっかりとした作りです。

サイズは64mm×179mm×25mmです。

ボールペンやマーカーペンなどは余裕を持って入りますし、さらに消しゴムも入れられるサイズです。

ペンスタンドにした状態がこちら。

構造上少しぐらつきますが、しっかり自立しています。
ペンケースの中央には隙間があるので、隙間から落ちてしまうような細かいものは入れられません。

とはいえこの隙間は2mm程度なので、普段使いに支障はないと思います。
「ペン立てになるペンケース」の使い方

「ペン立てになるペンケース」の使い方はとても簡単。
- フタを開ける
- 底のロックを回して90度にする
- フタを底のロック部分に引っ掛ける
フタはこんな感じでカチッと止まっているので、ペンケース上部のへこみを押すと開きます。

底のロックはスライドさせると外れるので、90度の角度までスライドさせます。

フタをロック部分に持っていくと、カチッと固定されます。

こちら、動画にしてみました。

慣れるとすぐに組み立てられます。
意外にもロックをしなくても使えそうです。

今にも羽ばたきそうなフォルムですが、使えなくはないです。
それに、ロックを部分をスライドさせていないので、こちらのほうがぐらつきが少ないのでこのまま使用するのもアリかもしれません。
ペンケースからペンスタンドへ戻すには、ロックを外して戻すだけ。
ペン立てからペンケースへする動画がこちらです。

組み立ても戻すのもとても簡単で、ワンタッチでロックがされるのはとてもスムーズです。
「ペン立てになるペンケース」の使用上の注意点

「ペン立てになるペンケース」は、落としたり強い衝撃を与えると破損することがあります。
また、中に入れるものを無理に詰め込まないようにしてください。
そして、組み立てを何回か行って気づいたのですが、固いポリプロピレンなので角の先端が指に当たると痛いです。

急いでいたり、雑に組み立てを行うと皮膚が削れてしまうので、角が指に触れないよう組み立てると安心かと思います。
「ペン立てになるペンケース」は名入れ可能!ノベルティ・販促におすすめ

持ち歩くときはペンケース、デスクの上ではペン立て、と使い分けることができる便利な「ペン立てになるペンケース」。
角が鋭利な点が少し気になりましたが、固いのは丈夫だということで言い換えれば長く使えるということなのかなと思いました。
名入れが可能なので、ノベルティや販促、オリジナル商品にぜひお役立てください。(名入れなしの注文も承っております)
ノベルティ、オリジナル、販促品は実績豊富な販促日本一にお任せ下さい!新商品、注目商品も随時更新。商品選定もご提案させて頂きます。
各種名入れ対応。電話問い合わせもOK!お見積もりだけでもご相談ください。
ノベルティ商品はYouTubeでも紹介しております。
>>「ペン立てになるペンケース」の詳細ページはこちら
>>お問い合わせはこちら
>>MAC SP チャンネル – YouTube
他にもオフィス・文具商品を多数揃えておりますので、こちらもぜひご覧ください。